NEWS

検定品じゃないと大会に出れないの?

前回のニュースで検定品について記述しましたが、オリバーのラケットたちはまだ『検定』を受けていません。つまり検定を受ける選択をしていないということです、今回はそのことについてのニュースです!

 そもそも検定を受けていないラケットなどを大会で使うことはできないのでしょうか?

答えは、No!!

 一般的な区民大会やオープン大会などには出場できます!

 日本バドミントン協会・競技規則の大会運営規定第8条に明記されています。

検定合格品を必ず使用しないといけない大会は、日本バドミントン協会主催の第一種大会と日本バドミントン協会に所属する加盟団体が単独で開催する第二種大会です。

???
つまりそれってなんなのよ、ってなりますよね具体的には下記のような大会です。

第一種年次大会

全日本総合バドミントン選手権大会
全日本社会人バドミントン選手権大会
全日本シニアバドミントン選手権大会
全日本ジュニアバドミントン選手権大会
全日本実業団バドミントン選手権大会
全日本教職員バドミントン選手権大会
全日本学生バドミントン選手権大会
全日本レディースバドミントン選手権大会
全日本レディース(個人戦)バドミントン選手権大会
日本バドミントンジュニアグランプリ
全国高等学校バドミントン選手権大会
全国高等学校選抜バドミントン大会
全日本高等専門学校バドミントン選手権大会
全国中学校バドミントン大会
全日本中学生バドミントン選手権大会
全国小学生ABCバドミントン大会
全国小学生バドミントン選手権大会
若葉カップ全国小学生バドミントン大会
バドミントン日本リーグ
国民体育大会バドミントン競技
日本スポーツマスターズバドミントン競技
全国スポーツ・レクレーション祭バドミントン競技

第二種大会

県大会
市大会
    数が多すぎて書ききれません!!

※第二種大会とは、財団法人日本バドミントン協会の加盟団体が単独で開催する大会のことを指しています。加盟団体とは、各都道府県・地区町村の協会や連盟のことをいいます。
つまり各都道府県で行われている地区予選などですが、要は大会要項の主催・主管の欄に、地域のバドミントン協会・連盟の名前が入っていれば2種大会ということです!!

以上が検定品じゃないと出られない大会です。

もちろん、上記の大会以外にも大会備考欄に検定品の使用を義務付けられているものもありますので各個人で確認する必要があります。

 どうですか?意外とちゃんとした大会ばかりですよね?部活でやっているならまだしも、趣味で続けていくにはあんまり縁がないような気もします。

 なのでオリバーは検定を受けていません、もちろん将来的には受けたいと思っておりますが、、、、

登録費(150万)と検定費を考えると値上げするしかありません、、涙

 まずはバドミントン愛好家の方を応援したい、バドミントン初心者の敷居を低くするため低価格・高品質を守りたいからこのスタイルなんです!